ニューヨークの夏・ビーチ

1920年から営業中!コニーアイランドの大観覧車「ワンダー・ホイール」

コニーアイランドのシンボルともいえる観覧車「ワンダー・ホイール(Wonder Wheel)」に初めて乗りました!

今までは乗車料が高そうだし、古そうだし、外から見るからだけでいいや…と思っていました。しかし、乗ってみたら思った以上に楽しくて、いい思い出になりました。

ワンダー・ホイールとは

マンハッタンから電車で1時間ほどの場所にあるビーチリゾート、コニーアイランドにある観覧車です。

1920年から営業を続ける、歴史的な乗り物で、周辺エリアのランドマークになっています。ニューヨーク市によって歴史的建造物としても公式に認定されています

高さは46メートルで、コニーアイランドでひときわ目を惹く存在です。

100年以上も営業している観覧車なので、ノスタルジックな雰囲気が溢れていて、東京の花やしきの乗り物を彷彿とさせます。

見るからに古い乗り物なので、壊れるんじゃないか…と心配になりますが、恐らく安全面は問題ないんだと思います(そう願いたい)。

映画やドラマなどにも頻繁に登場し、2017年にはウディ・アレン監督の映画「Wonder Wheel」(邦題「女と男の観覧車」)の舞台となったことで話題になりました。

「女と男の観覧車」予告編

料金・乗り方

観覧車がある遊園地「ディノズ・ワンダー・ホイール・アミューズメント・パーク(Deno’s Wonder Wheel Amusement Park)」内にあるチケットカウンターでチケットを購入します。

乗車には10クレジット必要なので、1人10ドルです(1クレジット1ドルの計算)。10クレジットを使って乗車すると、2周分楽しむことができます。

小さい子供も無料にはならないので、人数分のクレジットを購入する必要があります。我々は家族3人分だったので30ドル支払いました。

他にもメリーゴーランドなどの他の乗り物にも乗ったので、この日は50ドルほど遊園地で使いました。

ゴンドラの色

観覧車のゴンドラは赤、青、白の三色に色分けされています。観覧車が上に行った時に、スイングして動くのが赤と青のゴンドラです。

普通の観覧車同様、普通にクルっと回るだけのゴンドラは白になります。

今回我々は、小さい子供がいたのと、高所恐怖症の大人がいたので、スイングなしの白に乗りました。

見どころ

観覧車の高さが46メートルあるので、一番上まで行くと、コニーランドの海はもちろんのこと、マンハッタンの高層ビルまで見ることができました。

私たちが乗った日は気温が30度を超えていて、ムシムシした真夏日でした。観覧車の中も暑いのかな…と思いましたが、ゴンドラには窓がついておらず、なんと吹きっさらし!

ゴンドラが上に行くにつれて海風が直接肌に当たって、涼しくてとても気持ち良かったです。

注意点

観覧車のゴンドラには窓がないので、高所恐怖症の方には少し厳しいかもしれません。ただ、高い所が好きな方であれば、かなり楽しめると思います。今回私は乗れませんでしたが、スイングありのゴンドラに乗れば、よりワンダーウィールの醍醐味が味わえるのではないかと思います。

ただ、上の方では海からの風が強いため、秋から冬にかけての寒い日には、防寒対策が必要かもしれません。

あと、子供は3歳未満でも乗車料を取られます。大人と乗車料は同じなのでご注意ください。3人だと30ドルなので、日本円だと約4300円(2023年8月1日現在)になってしまいます。

東京の葛西臨海公園の大観覧車は一般が800円なので、3人分で2400円。だいぶ値段が違いますね…。

まとめ

乗車料が1人10ドルと、決して安くはないですが、思った以上に楽しい経験ができました。他にもネイサンズのホットドック、ビーチ、ニューヨーク水族館などと組み合わせることで、コニーアイランドをより楽しむことができると思います!

EOS RPでフルサイズに挑戦中

Canon EOS RP

2023年7月に再生品(Refurbished版)を599ドルで購入。APS-C機(EOS Kiss)からフルサイズに乗り換えて写真撮影に挑戦中です。
Canon RF50mm F1.8 STM

2023年7月に購入してEOS RPに装着。しばらくは修行のため、標準レンズと言われる50mmにこだわって、NYの街を撮影してみます。

関連記事

更新情報を
FBでお知らせします